利用方法
VICS情報は、VICS受信機能を持つVICS対応カーナビがあれば、すぐにご利用いただけます。
VICS対応カーナビは、カーディーラーやカー用品店などで購入できます。
日頃のドライブにVICS情報を取り入れて、快適なドライブをお楽しみください。
※VICS情報が受信できない場合は、取扱説明書をご確認いただくか、各メーカーまたは販売店までお尋ねください。
受信するためには
-
STEP1VICS対応カーナビを取り付ける
VICS対応カーナビには、以下の2種類があります。
・「FM多重放送」のみ受信するもの
・「FM多重放送」「電波ビーコン(ETC2.0)」「光ビーコン」から受信するもの※3つのメディアに対応していない機種の場合は、外付けの受信機の取り付けが必要です。
VICS対応しているか確認しよう!
VICS対応カーナビかわからない方は、お持ちのカーナビの「確認」機能をご確認ください。
-
VICS受信機が付いている
または内蔵タイプであるそのままVICSが使えます!
FM多重放送のみに対応した受信機の場合は、ビーコン受信機の増設でVICS情報をフルに活用できます。
-
VICS受信機が
付いていないVICSが使えません!
VICS受信機を設置することで、VICS情報が活用できます。
-
-
STEP2初期設定の内容を確認する
多くのカーナビは、設定を行わなくても、そのままVICS情報をご利用可能です。
受信機能がオフになっている場合は、下記の手順に沿って設定を変更してください。※メーカーによって表示内容が異なる場合があります。
-
設定1
VICS情報を
「受信する」に設定 -
設定2
FM多重放送の放送局選択を
「オート」に設定
設定変更できる機能
- ■渋滞を表示する/しないの選択
- ■渋滞情報を表示する道路の種類の選択(高速道路と一般道路)
- ■規制、障害、駐車場情報を表示する/しないの選択
- ■ビーコン情報の画面への割込を表示する/しないの選択
- ■FM多重放送局の選局
- ※自動選局と手動選局があり、手動の場合、近くの放送局の周波数に合わせます。
- VICS情報は、VICSセンターの電波の受信可能な地域(全都道府県の区域で概ねNHK-FM放送を受信することができる範囲内)でのみ受信できます。ただし、受信可能な地域でも、電波状況によりVICS情報を受信できない場合があります。
- VICSのタイムスタンプが5分毎になっているかご確認ください。
- 5~10分程度受信に時間がかかる場合があります。
- ビーコンをお使いの場合は、道路上のビーコンの下を通過する時に受信されます。
-