仕組み

VICSとは、渋滞や交通規制などの道路交通情報を、FM多重放送やビーコンを使ってリアルタイムにカーナビに届けるシステムです。

VICS情報が届くまで

都道府県警察や道路管理者および車両プローブデータ提供事業者などから収集された道路交通情報は、VICSセンターで処理・編集し、3つのメディアを通して、カーナビに提供しています。
3つのメディアには「FM多重放送」「電波ビーコン(5.8GHz帯)/ETC2.0」「光ビーコン」があります。

VICS情報が届くまでの流れを示す図
※VICSプローブは車両プローブデータを総合化した情報

また、提供しているVICS情報は、地図表示(レベル3)・簡易図形表示(レベル2)・文字表示(レベル1)の3つの方法でカーナビに表示されます。
表示される情報は、受信するメディア(FM多重放送、電波ビーコン(ETC2.0)・光ビーコン)によって異なります。

3つのメディア

  • FM多重放送のイメージ

    FM多重放送

    各地のNHK-FM放送局から当該都道府県と
    その周辺の道路交通情報を提供します。

    詳しくはこちら

    主な提供情報

    • 渋滞情報や所要時間情報
    • 事故・故障車・工事・災害、
      気象条件等による規制情報
    • 駐車場の位置と満車・空車情報

    VICS WIDEによる提供情報

    • 最新の渋滞情報を反映した
      複数ルートの所要時間情報
    • イベント規制予告情報
    • 気象などの特別警報や大雨エリア情報
  • 電波ビーコン(5.8GHz帯) / ETC2.0のイメージ

    電波ビーコン(5.8GHz帯) / ETC2.0

    主に高速道路に設置され、進行方向の前方1,000km程度の
    高速道路の道路交通情報を中心に提供します。

    詳しくはこちら

    主な提供情報

    • インターチェンジ間の所要時間情報
    • 渋滞情報や分岐案内(平行する主要一般道含む)
    • 事故・故障車・工事・災害・気象条件等による規制情報
      (通行止、車線規制、速度規制、チェーン規制等)
  • 光ビーコンのイメージ

    光ビーコン

    主要な一般道路に設置され、概ね自車の前方30km以内と
    後方1km以内の道路交通情報を提供します。

    詳しくはこちら

    主な提供情報

    • 渋滞情報や所要時間情報
    • 事故・故障車・工事・災害・気象条件等による
      規制情報(通行止、車線規制、速度規制、チェーン規制等)
    • 駐車場の満車・空車情報

    TSPSによる支援機能

    • 信号通過支援
    • 赤信号減速支援
    • 発進遅れ防止支援
FM多重放送 電波ビーコン(5.8GHz帯)/ETC2.0 光ビーコン
提供装置 VICSFM多重放送 電波ビーコン(路上機) 光ビーコン(路上機)
受信可能場所 放送エリア内 主に高速道路 主要一般道路
周波数/波長 76~90MHz 5.8GHz帯 ---
データ容量 50KB(5分で100KB) 25KB 10KB
伝送速度 16Kbps 4Mbps 下り 1Mbps/上り 64Kbps
通信エリア 10~50km 20m 3.5m
情報提供繰り返し 2回/5分 2~3回/1受信
実効情報量 約50,000文字相当/5分 約25,000文字相当/1箇所 約10,000文字相当/1箇所
提供内容
  • その放送局がある都道府県の情報
  • 約100km先までの高速道の情報
  • ビーコン設置地点の前方、合計約1,000kmの広域な高速道の情報
  • 渋滞回避支援
  • 安全運転支援(図形、画像、音声の組合せ)
  • インターチェンジ周辺の情報
  • ビーコン設置地点から前方約30km、後方1kmの一般道の情報
レベル3
地図表示型
渋滞情報、リンク旅行時間(高速道情報)、区間旅行時間情報、事象規制情報、駐車場情報 渋滞情報、リンク旅行時間(高速のみ)、区間旅行時間情報、事象規制情報、SA・PA情報 渋滞情報、リンク旅行時間、区間旅行時間情報、事象規制情報、駐車場情報
レベル2
簡易図形表示型
渋滞情報、区間旅行時間情報、事象規制情報 渋滞情報、区間旅行時間情報、事象規制情報、SA・PA情報 渋滞情報、区間旅行時間情報、事象規制情報、駐車場情報
レベル1
文字表示型
渋滞情報、区間旅行時間情報、事象規制情報 区間旅行時間情報、事象規制情報、SA・PA情報 渋滞情報、区間旅行時間情報、事象規制情報、メッセージ情報