沿革
VICSセンターのこれまでのあゆみをご紹介します。
-
1990 平成2年
3月
「道路交通情報通信システム連絡協議会(VICS連絡協議会)」発足
メンバー:警察庁 郵政省 建設省 -
1991 平成3年
9月
「道路交通情報通信システム推進協議会(VICS推進協議会)設立発起人会」開催
発起人代表:豊田 章一郎氏10月
VICSの早期実用化を目的とした「VICS推進協議会」発足
会長:猪瀬 博氏
会員数:201法人・団体 -
1992 平成4年
ー
FM多重放送中間答申
-
1993 平成5年
5月
VICSグランドセミナー開催
開催場所:サンケイホール
情報内容:伝送形式等の技術と事業化の方法を発表11月
VICS公開デモ実験実施/シンポジウム開催
・IVHSアメリカ(現ITSアメリカ)、ERTICOからも代表を迎えて実施 -
1994 平成6年
9月
「道路交通情報通信システムセンター設立準備室」をVICS推進協議会内に設置
・20法人・団体が集結し、事業・システムについて短期・集中検討を実施 -
1995 平成7年
6月
「VICSセンター(仮称)」設立発起人会開催
7月
「財団法人 道路交通情報通信システムセンター」設立
初代理事長:亀井 正夫氏11月
ITS世界会議 第2回 横浜(日本)
・VICS車載端末の展示と試乗会を実施し、VICSが実用段階にあることを世界にアピール -
1996 平成8年
4月
東京圏の情報提供サービス開始
10月
ITS世界会議 第3回 オーランド(米国)
VICS解説書「VICSの挑戦」発刊12月
大阪圏の情報提供サービス開始
-
1997 平成9年
2月
「第3回地球温暖化防止国際会議」にて、VICS情報のデモンストレーション・試乗会実施
10月
ITS世界会議 第4回 ベルリン(ドイツ)
-
1998 平成10年
2月
長野オリンピック期間中の情報提供特別対応
5月
第2期展開計画の策定
・1999年度から3ヵ年で15道府県程度のエリア展開とシステム増強を決定10月
ITS世界会議 第5回 ソウル(韓国)
-
1999 平成11年
4月
FM多重放送による情報提供の終日(24時間)サービスの開始
11月
ITS世界会議 第6回 トロント(米国)
-
2000 平成12年
6月
第2代理事長に奥田 碩氏就任
7月
沖縄サミットに際し、VICS情報のデモンストレーション・パネル展示を実施
11月
ITS世界会議 第7回 トリノ(イタリア)
-
2001 平成13年
9月
ITS世界会議 第8回 シドニー(オーストラリア)
-
2002 平成14年
6月
第3代理事長に森下 洋一氏就任
10月
ITS世界会議 第9回 シカゴ(米国)
-
2003 平成15年
2月
サービスエリアの全国展開完了
10月
ITS世界会議 第10回 マドリッド(スペイン)
-
2004 平成16年
7月
VICS車載機累計出荷台数1,000万台突破
10月
ITS世界会議 第11回 愛知・名古屋2004(日本)
-
2005 平成17年
4月
新事務所へ移転 業務開始
7月
財団設立10周年
11月
ITS世界会議 第12回 サンフランシスコ(米国)
-
2006 平成18年
3月
VICS車載機累計出荷台数1,500万台突破
4月
VICS情報提供開始10周年
10月
ITS世界会議 第13回 ロンドン(イギリス)
-
2007 平成19年
10月
ITS世界会議 第14回 北京(中国)
11月
VICS車載機累計出荷台数2,000万台突破
12月
「VICS情報提供の社会的・経済的効果」を報道発表
-
2008 平成20年
4月
VICS第2システムセンター竣工
9月
「電波ビーコン5.8GHz帯」の技術開示を実施、説明会を開催
11月
VICS・FM多重放送の免許再交付される(518局分)
ITS世界会議 第15回 ニューヨーク(米国) -
2009 平成21年
3月
VICS・FM多重放送による「気象警報」の試行提供開始
6月
第Ⅳ期高度化研究委員会開催
9月
ITS世界会議 第16回 ストックホルム(スウェーデン)
VICS車載機累計出荷台数2,500万台突破 -
2010 平成22年
1月
気象警報情報提供の本運用開始
3月
非常災害時用可搬型のFM放送設備を配備
7月
財団設立15周年
-
2011 平成23年
1月
第4代理事長に渡辺 捷昭氏就任
3月
VICS車載機累計出荷台数3,000万台突破
4月
VICS情報提供開始15周年
-
2012 平成24年
4月
FM-VICS東京局が東京スカイツリーより放送開始
5月
FM-VICS伝送方式の統一を告知
7月
第Ⅴ期高度化研究委員会がスタート
-
2013 平成25年
4月
一般財団法人へ移行
大津波警報の本放送開始11月
VICS車載機累計出荷台数4,000万台突破
-
2014 平成26年
3月
VICS車載機の年間出荷台数が初めて400万台突破
6月
第5代理事長に倉内憲孝氏就任
10月
「ITSスポットサービス」が「ETC2.0サービス」に名称変更
-
2015 平成27年
4月
VICS WIDEの本放送を開始
6月
第Ⅵ期高度化研究委員会がスタート
7月
財団設立20周年
-
2016 平成28年
3月
VICS車載機出荷台数が累計で5,000万台突破
新第2システムセンター運用開始4月
VICS情報提供サービス開始20周年
-
2017 平成29年
9月
大雨情報提供の全国展開(VICS WIDE)
10月
ITS世界会議・モントリオール2017に参加
10月〜12月
東京・名古屋・大阪・福岡モーターショーに出展
-
2018 平成30年
1月
第Ⅵ期VICS高度化研究委員会が終了
3月
第4次中期事業計画(平成30年度~34年度)を策定
5月
アジア太平洋地域ITSフォーラム2018福岡に参加
6月
第6代理事長に長榮 周作氏(パナソニック(株)取締役会長)就任
VICS車載機出荷台数が累計で6,000万台突破9月
ITS世界会議・コペンハーゲン2018に参加
-
2019 平成31年/
令和元年1月
第Ⅶ期 第1回VICS高度化研究委員会を開催
5月
ブランドスローガンを制定
10月
ITS世界会議シンガポール2019へ参加
10月〜1月
東京・名古屋・大阪・福岡・札幌の各モーターショーに出展
-
2020 令和2年
4月
関東1都6県で「プローブ情報を活用した道路交通情報サービス」の実証実験を開始
「VICSシステム2.0」運用開始7月
財団設立25周年を迎える
令和2年度事業報告会を中止(コロナ禍対応)12月
VICS対応車載機の累計出荷台数が7,000万台を突破
(VICS WIDE対応車載機は累計で1,500万台を突破) -
2021 令和3年
7月
令和3年度事業報告会をWebで開催(コロナ禍対応)
大規模イベント開催時における「イベントおよび規制のう回エリア情報表示サービス」を提供開始10月
システム2.0を全国の放送所設備で運用開始
12月
大規模イベント開催時における「イベントおよび規制予告サービス」を全国に展開
-
2022 令和4年
1月
「プローブ情報を活用した道路交通情報サービス」の実証実験を札幌地区、愛知県、大阪府に拡大
3月
VICS対応車載機の累計出荷台数が7,500万台を突破
4月
FM多重放送による旧方式の渋滞度情報提供サービスを終了
6月
第7代理事長に山本 圭司氏(トヨタ自動車(株)執行役員)就任
VICS WIDE対応車載機の累計出荷台数が2,000万台を突破7月
「プローブ情報を活用した道路交通情報サービス」の実証実験を全国に拡大
令和4年度事業報告会をWebで開催(コロナ禍対応)